癒やし効果もあるおしゃれなキャンドルづくり
まるでゼリーやカップケーキのようなキャンドルやアロマが香るキャンドルなど、今暮らしのなかを彩るさまざまなキャンドルが人気を呼んでいます。また、不規則にゆらぐキャンドルの炎は、生体に快感を与える『1/fゆらぎ』のリズムを刻むリラックス効果があるといわれています。こうした多彩なキャンドルを手作りする方法はもちろん、キャンドルの楽しみ方や知識も学ぶのがこの講座。数年前から市内の教養講座や教室として開催され、人気を集めています。「キャンドルにはリラックス効果もありますし、灯りとしてだけでなく、さまざまなものができます。そんな魅力を知って、暮らしの中で役立ててほしいですね」と、講師の藤田さんは話します。基本的には、キャンドルの原料であるワックスを溶かして型に流しこんだり、着色したりしてキャンドルをつくっていきますが、エッセンシャルオイルを加えて「ワックスサシェ(におい袋)」など、多彩な作品をつくることができます。「以前から気になっていた趣味」「多彩なキャンドルの魅力を知ることができた」と受講者の皆さんも楽しそうに取り組んでいます。
キャンドルのいろいろな魅力を知ることができて楽しいという受講者の皆さん
「ワックスサシェ」に使う素材を説明
素材となるワックスを溶かします
溶けたワックスに着色し、型で成形
ワックスの固まり具合を見ながら調整
色とりどりのプリザーブドフラワーをレイアウト
壁掛け型の「ワックスサシュ
個性的な作品
バラのエッセンスがほのかに香ります
ワックスの色と香りのハーモニー
見た目も可愛い作品
三重県津市キャンドルマイスター講座 津市中央公民館教養講座